【STEAM教育】文部科学省が発表した教科等横断的な学習の推進について

Uncategorized

STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進について

AIやIoTなどの急速な技術の進展により社会が激しく変化し、多様な課題が生じている今日、文系・理系といった枠にとらわれず、各教科等の学びを基盤としつつ、様々な情報を活用しながらそれを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結び付けていく資質・能力の育成が求められています。

 文部科学省では、STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。

中学1年生から高校2年生にかけて学校の授業に対する満足度は低下!?

(出典)STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進について

・ためになると思える授業がたくさんある
・楽しいと思える授業がたくさんある
・学校の勉強は将来役に立つと思う
・授業の内容をよく理解できている

それぞれの設問を見ると、学生の満足度が回数を重ねるにつれ、低下している事がわかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました